- 2018年10月10日
- 2018年10月11日
コンテンポラリーダンス公演『カスパー・ハウザー、ヨーロッパの孤児』@インスティトゥト・セルバンテス東京〜感想
今日、市ヶ谷にあるスペインの文化施設のインスティトゥト・セルバンテス東京で、コンテンポラリーダンス公演『カスパー・ハウザー、ヨーロッパの孤児』を観て来ました。 ダンスカンパニー・ファルマコによる上演作品です。 作品コンセプト まずステートメントには次のような文章が記載されています […]
今日、市ヶ谷にあるスペインの文化施設のインスティトゥト・セルバンテス東京で、コンテンポラリーダンス公演『カスパー・ハウザー、ヨーロッパの孤児』を観て来ました。 ダンスカンパニー・ファルマコによる上演作品です。 作品コンセプト まずステートメントには次のような文章が記載されています […]
今日、早稲田大学演劇博物館の企画展示室で開催された、佐々木敦氏 ギャラリートーク:現代日本演劇における「声」の問題を聴いて来ました。 内容は60年代以降の日本の演劇の特徴を「声のトーン」という観点から概観するというものでした。 トークの内容も興味深いものでしたが、私が最も興味を惹 […]
今回の記事は、次回の作品の構想です。 アートを題材とした不思議な夢から、次回の作品制作の構想を得る 2週間ほど前に「アート作品のヒントとなった変容あるいは再生を連想させる夢@夢日記&夢分析」に書かれているような不思議な夢を見ました。 そこで記事にも書かれているように、次回の作品は […]
来月からマイベストプロ東京という専門家とユーザーとのマッチングサイトに心理カウンセラーとして登録することになり、そのプロフィール写真の1枚として、自宅の本棚の前で本を手に取っているという、ありがちなシーンを昨晩未明に撮影しました。 こちらが提出した2枚ですが、普段こうした撮影をす […]
9月25日よりNYのPleiades Galleryで開催されるグループ展「JAPANISM 2」に出品する、作品『Individuality 1』のコンセプト。 展示自体のコンセプトである「日本人のアイデンティティ」に因み、その日本人の特徴としてしばしば指摘される「自分がない」 […]
またまた嬉しいお知らせです。 6月に参加した2つのアートフェア「I NEVER READ, ART BOOK FAIR BASEL 2018」「abC Art Book Fair 2018」で、シリーズ作品『症状の肖像(Portrait of Symptom)』の中の2作品が1点 […]
September 25-29, 2018 11:00-18:00 Opens throughout the period Opening Reception September 27, 2018 17:00-20:00 Pleiades Gallery is located […]
September 21-23, 2018 Free entrance HOURS AND LOCATION Preview Thursday, September 20, 6-9pm (Ticketed) Friday, September 21, 1-7pm Saturday […]
一昨日、東京国立近代美術館で開催中のゴードン・マッタ=クラーク展を見てきました。 ナイトデーで9時まで開場していましたが、多くのお客様が詰め掛けており、展示の人気ぶりが窺えました。 数日前に参加したマッタ=クラーク展のイベントの内容とも結び付けつつ、気になった作品について感想を述 […]
今日、所属のART TRACE GALLERYで当番業務をこなしながら、大城夏紀 「 山と荒磯 dal segno 」を拝見しました。 大城夏紀 「 山と荒磯 dal segno 」感想 大城氏は今年、シェル美術賞 レジデンス支援プログラムに選出されるなど注目の作家ですが、私自身 […]