- 2018年12月8日
- 2018年12月8日
作品『場を清める』の批評
現在、作品『場を清める』がコロンビア各地を巡回中ですが、それらの展示のキュレーターでいらっしゃるTakaaki Kumagai氏に批評を書いていただきました。 作品を批評していただいたのは初めての経験ですので、嬉しい限りです。 場を清める 田尻健二による当作品は20 […]
現在、作品『場を清める』がコロンビア各地を巡回中ですが、それらの展示のキュレーターでいらっしゃるTakaaki Kumagai氏に批評を書いていただきました。 作品を批評していただいたのは初めての経験ですので、嬉しい限りです。 場を清める 田尻健二による当作品は20 […]
今回は森美術館で開催中の「カタストロフと美術のちから」展に関する記事です。 「カタストロフと美術のちから」展のオノ氏の作品において、来場者の書き込み内容に制限が加えられる 1ヶ月以上前の話ですが、ある芸術セミナーで「カタストロフと美術のちから」展を鑑賞した上で、現代におけるカタス […]
今回の記事は、次回作の進行状況です。 以前に「次回はユングの『転移の心理学』を援用した錬金術をテーマとした作品を制作する予定」とお伝えしましたが、このプランがかなり具体的になって来ました。 次回作のコンセプトは「錬金術のプロセス」に限定 まずユングの『転移の心理学』は、錬金術のプ […]
昨日、私も先日個展を開催したトキ・アートスペースで、坂内美和子展|陰と陽のオープニングにお邪魔して来ました。 陰と陽について まず今回の展示タイトルの陰と陽について、簡単に触れておきます。 陰と陽とは易経と同じく中国の道教に基づく考えで、よく次の陰陽太極図と呼ばれる図形で表現され […]
今回の記事は撮影機材に関するものです。 以前にFacebookの方に投稿しましたが、実は個展の直前にカメラとレンズを紛失する出来事がありました。 カメラとレンズを紛失した経緯 紛失の経緯を簡単に説明しますと、個展の数日前に、とある文化施設のトークイベントを聞きに行った際、帰りにカ […]
今回の記事はオススメの小説の紹介です。 先週、イタリア文化会館で文学に関する2つのトークイベントを聞きに行きました。 1つは「背後の世界」で、もう1つは「帰れない山」です。 実はお目当ては、バンド活動をされていた頃から大ファンの町田康さんが対談相手で登場する「背後の世界」の方でし […]
いつもアートフェアなどでお世話になっているEINSTEIN STUDIO様主催のコンペ「JAPAN PHOTO AWARD」の申し込み期限が12月2日と迫って来ております。 当初はEinstürzende Neubautenの1stアルバム『Kollaps』を素材とした新作で応募 […]
先日の個展「症状の肖像」の搬出作業を終えた後、搬出入と音響機器の提供で大変お世話になったミホリ トモヒサ氏に、お礼にお茶にお誘いしました。 こちらが、その時食べたDEAN & DELUCAのキャロットケーキです。 以前にベルコモンズに入っていたお店です。 撮影時もなかなか […]
次回の展示案内です。 11月30日から開催されるIMA主催のPHOTO CAMPに初めて参加致します。EINSTEIN STUDIOの企画を通じての参加となります。 PHOTO CAMP 2018 展示詳細 2018/11/30(金)17:00-21:00 2018/12/1(土 […]
西洋的芸術概念とその解体 ——— 現代アート世界の観察報告。先月開催されたヴォルフガング・ウルリッヒ氏の連続講演で、講演内容は次の通りです。 特別講演|西洋的芸術概念とその解体 ——— 現代アート世界の観察報告 レクチャー1|流行か、政治的アクティヴィズムか —— 現代アーティス […]