- 2022年8月11日
- 2022年8月11日
田尻健二展「Kollaps」
Kenji Tajiri exhibition “Kollaps” 2022年8月2日(火)-9月2日(金) 小展示室 12:00-19:00 ※8月11日(木)〜8月24日(水)まで夏季休業 August 2 – September 2, 2 […]
Kenji Tajiri exhibition “Kollaps” 2022年8月2日(火)-9月2日(金) 小展示室 12:00-19:00 ※8月11日(木)〜8月24日(水)まで夏季休業 August 2 – September 2, 2 […]
要約:三菱鉛筆のボールペン「ユニボール シグノ」は、顔料インク使用で書き心地や耐水性・耐光性に優れているだけでなく、ブルーブラックなど私好みの色合いのものが多いため長年愛用しています。 前回、愛用の品としてモレスキンのスケジュール帳を紹介しました。今回はその手帳の書き心地をさらに […]
要約:スケジュール帳は10年ほど前からMOLESKINE(モレスキン)のウィークリーのラージサイズを愛用しています。今年2022年はチャーリー・ブラウンのイラスト入りの赤い手帳にしました。 新年あけましておめでとうございます。 ペンが吸い付くような書き心地のモレスキンの商品 10 […]
要約:スプラウト・キュレーション「風と、イメージ」の参加作家の宇田川直寛氏は、作品制作の内面的なプロセスに強い関心を寄せる方であるが、私自身も自己の内面を作品制作や表現形式に反映し続けてきたためシンパシーを感じる。 今回の記事は、これから拝見する予定の展示に関するものです。 スプ […]
要約:ART TRACE GALLERY「Crash of Temporalities」で、写真作品と映像作品を同時に拝見した際に感じた、写真に対する心理的な近寄り難い感覚から、写真は収められたイメージによる、作品との心理的な距離感の振れ幅が非常に大きいメディアのように思える。 […]
先日ギャラリー当番をしていた時に、来場者用の使い捨てマスクに謎の文字が印刷されていることに気づきました。 「3階に」…最初は意味がわからなかったのですが、おそらくこれは「三層構造」のことではないかと考えられます。 中国製のマスクのようですが、それにしても日本の輸入業者がチェックは […]
要約:土屋祐子「マイオウンビーチ」では、ビーチをモチーフとした風景画でありながら、作品の大部分で縦位置の構図が採用されており、このポートレイトに典型的な構図が風景に生き物のような存在感を与え、その作用により不思議な雰囲気が醸し出されているのではないかと考えられる。 「不思議な雰囲 […]
要約:個展の搬出作業の際に、ひっつき虫を使っていて偶然奇妙な形のオブジェが出現した。そこでこれを「搬出アート」と名づけるとともに、そのような概念の先行事例がまだ存在しないため、私なりにその定義づけを行ない「造形に対する非意図性」「非コンセプト性」との、作品の成立要件を定めた。 前 […]
私の家のすぐそばには神田川が流れていますが、先日橋の上からその神田川を眺めると、これまで見たことがないほど水位が下がっていて川底がむき出しになっていました。 数日前にけっこうな量の雨が降ったのに、なぜここまで水量が減ってしまったのか謎ですが、ここまで水位が下がったことで初めて、川 […]
ART TRACE GALLERYの植野智子『乾と水脈ー海流の果ての地で』の作品《骨のような器》は、心より先に身体が反応するとういう感覚を味わうとともに、沸き起こる情動を身を任せる心地よさも感じることができる作品でした。