- 2025年3月9日
Stable Diffusionにおけるプロンプトとネガティブ・プロンプトの反応の違い
要約:画像生成AIツールのStable Diffusionで、作風を示す文言を入力したところ、プロンプトとネガティブ・プロンプトとでは、非常に対照的な反応が見られた。 ネガティブ・プロンプトに作風を入力しただけでは、あらゆる点で異なるような画像が生成される これまで画像生成AIツ […]
要約:画像生成AIツールのStable Diffusionで、作風を示す文言を入力したところ、プロンプトとネガティブ・プロンプトとでは、非常に対照的な反応が見られた。 ネガティブ・プロンプトに作風を入力しただけでは、あらゆる点で異なるような画像が生成される これまで画像生成AIツ […]
画像生成AIツールで、特定の作風を排除した画像生成を模索する過程で、自身の抱く斬新という感覚が、実は極めて主観的なものであることに気づかされました。 またこの体験は『美術手帖』の生成AIの特集号の指摘に通ずるものでもありました。 特定の作風を排除するだけでは、人物のプロポーション […]
【画像生成AI】Beyond SDXL NegativeはベースモデルのStable Diffusion XL(SDXL)と組み合わせることで、写実絵画風の画像が簡単に生成できるEmbeddingです。高品質な絵画風の画像を生成したい方にお勧めです。 Stable Diffusi […]
画像生成AIや動画生成AIの作業のために、MacBook Air M2から14インチMacBook Pro M4 MAXへ買い替えました。本体は分厚く重たくなってしまいましたが、動作は非常に軽快です。 13インチMacBook Air M2から14インチMacBook Pro M […]
少し前に「実験的作品についての私的理解 – コンセプトの有無による分類」の中で、あくまで個人的な印象ですが、イメージフォーラム・フェスティバル2019で拝見したジョイス・ウィーランドの作品が、緻密なコンセプトに基づくものではなく、もっぱら興味や関心から生み出されたように思え、その […]
遅ればせながら、今年のスケジュール帳をやっと購入しました。 夢日記としても活用するために、モレスキンのデイリーダイアリーを購入 検討の末、今年はモレスキンのデイリーダイアリーの「不思議の国のアリス」バージョンのポケットサイズにしました。 これまでは「不思議の国のアリス」「スヌーピ […]
今、大学の単位取得のために『協創の場のデザインーワークショップで企業と地域が変わる』という教科書を読んでいます。 副題にもある通り、ワークショップのデザインの仕方を解説した本です。 体験の機会を提供するのがワークショップだと思い込んでいた このワークショップに関しての私の理解は、 […]
京都造形芸術大学のウェブスクーリング科目「編集学」 『私たちのデザイン4 編集学』、現在籍を置く京都造形芸術大学のウェブスクーリング科目の教科書です。 芸術教養学科の科目のため、内容は編集学といってもエディトリアルデザインに留まらず、クリエイティブな発想法や生き方全般を学べるもの […]