- 2025年2月5日
斬新という感覚の主観性
画像生成AIツールで、特定の作風を排除した画像生成を模索する過程で、自身の抱く斬新という感覚が、実は極めて主観的なものであることに気づかされました。 またこの体験は『美術手帖』の生成AIの特集号の指摘に通ずるものでもありました。 特定の作風を排除するだけでは、人物のプロポーション […]
画像生成AIツールで、特定の作風を排除した画像生成を模索する過程で、自身の抱く斬新という感覚が、実は極めて主観的なものであることに気づかされました。 またこの体験は『美術手帖』の生成AIの特集号の指摘に通ずるものでもありました。 特定の作風を排除するだけでは、人物のプロポーション […]
レオナルド・ダ・ヴィンチの作風と真逆の肖像画作りを試みたところ、プロンプトの内容を忠実に解釈したと考えられる、非常に奇抜なポートレイト写真が生成されました。 レオナルド・ダ・ヴィンチの作風と真逆の肖像画作り 今年の展示予定で画像生成AIを利用した作品作りについて触れましたが、具体 […]
【画像生成AI】Beyond SDXL NegativeはベースモデルのStable Diffusion XL(SDXL)と組み合わせることで、写実絵画風の画像が簡単に生成できるEmbeddingです。高品質な絵画風の画像を生成したい方にお勧めです。 Stable Diffusi […]
画像生成AIや動画生成AIの作業のために、MacBook Air M2から14インチMacBook Pro M4 MAXへ買い替えました。本体は分厚く重たくなってしまいましたが、動作は非常に軽快です。 13インチMacBook Air M2から14インチMacBook Pro M […]
明けましておめでとうございます。 2025年の展示予定 今年2025年の展示は、次の2つを予定しております。 アートトレイスギャラリー20周年企画展 まず2月から始まる所属のアートトレイスギャラリーの20周年企画展に参加する予定です。 私の展示期間は3クール目のため、3月7日~3 […]
少し前に所属のアートトレイスギャラリーで、Ree 理咲子さんの個展「Dance Notation ダンス・ノーテーション ~踊り描く楽譜~」を拝見しました。 今回はその感想記事です。 まず会場に入ると、ご覧のような光景が目に飛び込んできました。 舞踏譜や図形楽譜の手法を参考に、踊 […]
Art Trace Gallery group exhibition “Reading The Letter” 来期10期もアートトレイスギャラリーへの参加を継続することにいたしました。 最初の展示は9期のメンバーも合同で参加するグループ展の1つ「手紙のよ […]
要約:森美術館「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」に展示されたオノ・ヨーコのインストラクション(指示)作品に触れて初めて、詩という芸術の楽しみ方を知った気がした。 森美術館で「カタストロフと美術のちから」に続きオノ・ヨーコの作品を拝見 森美術館「地球がまわ […]
要約:森美術館「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」に展示されたエレン・アルトフェストの絵画作品からは、描く対象に没入するあまり他の事柄が完全に忘れ去られ、その結果、構図・対象の物質性への意識、対象と背景との境界などが消滅し、すべてが等価の世界が生み出されて […]
要約:森美術館「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」のヴォルフガング・ライプの展示スペースでは、台の上に敷き詰められたヘーゼルナッツの鮮やかな黄色の花粉が、透過光越しに見ているような美しさを放ち、また蜜蝋の作品もそのスケール感に圧倒された。 「地球がまわる音 […]